327件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四街道市議会 2023-03-08 03月08日-03号

②、ICT機器導入利用状況につき、現状をどう捉え、どう改善を図るかを伺います。  ③、教職員負担軽減につき、現状をどう捉え、どう改善を図るのか伺います。  12番、デジタル化推進策。  ①、庁内における、AIRPA導入に対し、どのように捉えているかも伺います。  最後に、②、市民利便性向上のための道具として、デジタル化を進める必要があるが、どのように進めていくのかを伺います。  

四街道市議会 2022-12-08 12月08日-03号

次に、3点目のICT教育は基礎的、基本的な知識、技能を習得し、思考力判断力表現力等を身につけるツールとして、ICT機器やプログラム、コンテンツ等活用して情報活用能力を養うことを狙いとしています。現在市内小中学校では、GIGAスクール構想の進展に伴い、タブレット端末活用した調べ学習ドリル学習資料等共有プレゼンテーションソフトによる発表等が日常的に授業で行われています。

山武市議会 2022-09-01 令和4年第3回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2022-09-01

この新校舎は、階段教室図書室コンピューター教室視聴覚室多目的室を一堂にまとめ、この大空間を「学びのステーション」と称し、ICT機器活用しやすい、児童が伸び伸びと学び情報活用能力向上が期待できる教育環境となっております。  新校舎の竣工に当たり、御理解と御協力をいただきました市議会の皆様方をはじめ、関係各位に深く感謝を申し上げさせていただきます。  

四街道市議会 2022-06-23 06月23日-07号

教員の、先生方の中にもICT機器に精通している人とそうでない人がいることやICT活用した教育を行うに当たり、新たな環境に対応するための学習教材集めに余計な時間を割くことはないかなど、取り越し苦労ならよいのですが、現状を教えてください。  大項目2、児童虐待現状について。児童虐待問題は、依然として全国的に増加傾向にあります。

富津市議会 2022-06-15 令和 4年 6月定例会−06月15日-03号

GIGAスクール構想というと、校内に高速大容量の校内LANを整備する、児童生徒1人に1台端末を配布することだとお考えだと思われがちですが、GIGAスクール構想GIGAは、global and innovation gateway for allの略称だそうで、私が直訳すると、全ての人々のために世界的規模で革新的な入り口を、となるのですけれども、続くスクール構想から考えると、世界的にも活用されているICT機器

君津市議会 2022-06-08 06月08日-03号

細目3、ICT機器活用状況効果について。 本市は他市に先駆けて電子黒板タブレット端末導入に取り組みましたが、それらの活用状況効果問題点について伺います。 細目4、エコスクール推進について。 今年度から地域炭素ロードマップに基づく脱炭素先行地域などの学校のうち、ZEB Readyを達成する事業に対し8%の単価加算措置が行われています。

四街道市議会 2022-03-16 03月16日-04号

現在では、各校が日常的にICT機器活用して授業を行うとともに、アンケートの集計など、校務効率化タブレット端末活用される事例も報告されております。また、複数学級で同時にタブレット端末を使用した際にインターネット回線の遅延が発生するといった課題を解消するために、各学校インターネット回線増強のための準備を進めております。  私からは以上となります。

四街道市議会 2022-03-15 03月15日-03号

②、ICT機器導入利用状況につき、現状をどう捉え、どう改善を図るか伺う。  ③、教職員負担軽減につき、現状をどう捉え、どう改善を図るか伺う。  11、デジタル化推進策。  ①、庁内におけるAIRPA導入に対し、どのように捉えているか伺う。  ②、市民利便性向上のための道具としてデジタル化を進める必要があるが、どのように進めていくか伺う。  以上、壇上の質問といたします。

習志野市議会 2022-03-03 03月03日-06号

また、研修動画などの参考資料共有、個別の教育支援計画指導計画活用デジタル教科書による障がいの特性に応じたICT機器活用推進を図ることで、特別支援学級における学級経営充実させてまいります。 次に、市の教育行政の観点から申し上げます。 今年度、10月と2月の教育委員会会議において、特別支援教育に関する課題や今後の方向性について報告をしております。

習志野市議会 2022-02-17 02月17日-01号

学習指導のさらなる充実臨時休業時のオンライン授業の体制を構築するなど、より高水準な教育を展開するため、ICT支援員を増員し、ICT機器利活用をさらに促進いたします。 経済的に困窮しながらも、国・県の制度利用できない世帯を対象にした、高等学校等への入学にかかる経費の一部を支援する制度導入し、教育機会均等推進を図ります。 

山武市議会 2022-02-15 令和4年第1回定例会(第1日目) 本文 開催日: 2022-02-15

また、ICTサポート事業の実施による支援員活用し、授業中の機器操作児童生徒への機器操作指導ICT機器トラブル対応など、ICT機器授業活用する上での不安の解消や利活用を促進してまいります。  新たに学校支援センターを設置し、今日的な課題解決に向け、児童生徒保護者学校の求めに応じ、地域人材活用しながら、山武市学校教育のさらなる振興と充実に努めてまいります。  

習志野市議会 2021-12-07 12月07日-05号

本市でもこの考え方を踏まえて、各御家庭においても児童生徒ICT機器に触れる機会を持てるようタブレット端末を原則として毎日持ち帰るよう指導してございます。 子どもたちの、情報活用能力をはじめ、言語能力問題発見解決能力などの資質・能力育成していくためには、日常的にICT機器に触れる機会を増やし、積極的な活用を図ることが大切であると捉えております。 

富里市議会 2021-12-03 12月03日-04号

ICT機器導入により利用に慣れるまでは負担を感じることもあると思われますが、効果的に活用していくことで指導にかかる時間短縮にもつながることから、メリットを生かせるよう研修を進めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長野並慶光君) 柏崎のり子さん。 ◆(柏崎のり子さん) 特別支援学級のほうもあるわけですけれども、特別支援学級での効果というものは、どのように把握していますか。

富津市議会 2021-12-03 令和 3年12月定例会−12月03日-03号

また、GIGAスクールサポーターは、現在、市内に2名配置し、ICT機器を有効活用するために支援を行っております。 ○議長渡辺務君) 8番、三木千明君。 ◆8番(三木千明君) 今の教育長自らの御答弁で、富津市のGIGAスクール構想が先端行っているということがよく分かりました。ありがとうございます。  

山武市議会 2021-12-02 令和3年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-12-02

例えば、先ほど御答弁にありましたハートフルさんぶでは、学校と同じように、ICT機器活用した教育環境にあるのか、また、ハートフルさんぶのような場所へ通級できない児童生徒に対して、タブレットパソコンなどを貸し出して、学習支援をしているかなど、状況に応じた学びの保障はなされているのかをお伺いいたします。